2009年11月27日金曜日

詩と物語

Raymond Carverの新しい?伝記"A Writer's Life"(By Carol Sklenica・Scribner)というのが出た。これについて、あのStephen Kingが書評を書いている、その書評(Raymond Carver's Life and stories・nytimes.com.Nov22)を、あらかた読んだ。その書評自体についてはここでは書かない。

 Carverの死後一年経った1989年に出版されたCarver最後の詩集"A NEW PATH TO THE WATERFALL"邦題(村上春樹訳)「滝への新しい小径」を読み返して、これに限らずカーヴァーの村上春樹に対する深い影響ということを考えた。村上はカーヴァーが一番好きなんじゃないか。
 
 村上は先日(11月23日)、ロイター通信のインタビューに応じて、次のようなことを語っていた(asahi.com)。記事通りではないが、趣旨は同じ。

「ジョージ・オーウェルの『1984』は近未来小説だが、自分の『1Q84 』は近過去小説として書いた、それは過去はこうあったかもしれない姿ということで書きたいと思ったからだ」「1995のオウムによる地下鉄サリン事件や9・11の事件は現実の出来事とは思えない。そうならなかった世界というのは、どこかにあるはずだ、という気持ちがどこかにある」

以上の事は、ぼくには『滝への小径』の、テス・ギャラガー(カーヴァーの晩年を共にした、カーヴァーにとってはミューズとも言うべき共同生活者の女性詩人)の感動的な序文にある次の一節との照応を考えさせられた。実はこの詩集はテスの編集によるものといっていい(なぜなら、カーヴァーは癌の再発で、編集作業などをテスに任すよりしかたがなかった、というよりそういうことには無頓着だったというのが正確だろうが)、彼女が「アレンジしたものを二人で検討して」最終的には六つのセクションに分け、最初のセクションには旧作が収められた。その理由について、テスは述べている。

 それによってレイは、ちょうど自分の作品にチェーホフの時代を持ち込み(最初テスのチーェホフ熱狂があり、それがカーヴァーに伝染し、この二人は朝、昼、晩とカーヴァーの約2ヶ月後の死に至るまで、チェーホフ作品を語り合って飽きることがなかった、そこからカーヴァーはこの最後の自分の詩集に、彼が惹かれたチェーホフのパッセージを14個、まるで自分の詩のようにして自分の詩集に裁ち入れた、ぼく〈水島〉はこういう詩集の作り方もあるのだと深く納得する、カーヴァーをどうにかを生かしめたのはチェーホフの作品のようでもあるから)、根付かせたのと同じように、自らのかつての人生をもそこに運び入れたわけだ。そしておそらくそれらを想像力を介してとりこむことで、彼は双方の人生を変容させたのだろう。そういう点においては、ミウォシュの『到達されざる大地』の中の、彼がしるしをつけたパッセージがレイの密かな目的を説明しているかもしれない。(水島註:引用の引用になるから読みにくいけど、ミウォシュもカーヴァーの好きな詩人だった。ミウォシュはポーランドの詩人で、アメリカに亡命した。1980年にノーベル文学賞を受けた。『到達されざる大地』は原題は"UNATTAINABLE EARTH"で1986 年刊だから、カーヴァーが亡くなる2年前ということになる)

 カール・ヤスパースの弟子であるジャンヌが、私に自由の哲学というものを教えてくれた。それは今現在、今日なされているひとつの選択は、過去に向けて自らを投射し、我々の過去の行動を変化させることになるのだと認識することによって成立している。


村上はその『1Q84』でどう「過去の行動を変化させることになる」のだろうか?その第三巻は2010年の5月に出版予定であるという。彼は次のように応える。

 「僕はあまり日本語の日本語性というものを意識しない。よく日本語は美しいという人がいるが、僕はむしろそれをツールとして物語を書いていきたい。非常に簡単な言葉で、非常に複雑な物語を語りたいというのが目指しているところ… 」

こういうところが村上春樹の本領だとぼくは思うのだが、ここで核になっているのは「物語」への確信であるということを見逃してはならない。実はこれもカーヴァーの深い影響が関係しているのではないか。

 カーヴァーの詩は、小さな物語の宝庫である。すぐ短編小説になりそうなものもあれば、逆に短編が詩に変形されたものもある。彼ほど、詩と小説の垣根を取っ払った詩人、作家はいないだろう。村上の作品にカーヴァーのように「詩」を感じることは正直言って余りないのだが、彼が日常の一挙動に等しい微細な動きの観察者であり、そこからすぐに小さな物語をいくらでも立ち上げ、それを最後には時間の流れとともに不可解な人生そのものにも匹敵する大河に化してしまう端倪すべからざる力量を持っている稀有な長編作家であることは認めざるをえない。一方は小さな「内なる声」にすべてのエクリチュール(詩であれ、短編小説であれ)がその歩みを誠実に刻印するとしたら、もう一方はその「内なる声」を信じることが不可能な時代、それを歩むための策略に満ちた「誠実」さというようなものを、その長編に仕組まなければならない時代の作家であるということだ。つまり「冷戦後」を書くとは、1988年に亡くなったカーヴァーとは異なる過酷さを作家に強いるだろうということ。しかし、ぼくは村上の書くことの基本にカーヴァーの破滅と祈りがあることをどこかで信じている。

2009年11月22日日曜日

発話旋律

 昨日の午後五時頃には、鮮やかな三日月が見えた。息子たちが久しぶりに遊びに来て、泊まった。今日、国立まで車で二人を送った。寒い。冷たい冬の雨。送った後に、どこかで女房と二人で昼飯でも食べようかと思ったけど、車を駐車できる店を撰ぶのが面倒なので、そのまま家に帰る。途中で、昔よく行ったお寿司やさんの前を通り、まだなんとか頑張って開店しているのを見て、胸をなでおろす。そのうちに行こう行こうと思っているのだが、なかなか都合がつかない。通り過ぎてから、戻ってあそこで昼飯を食べようとちらっと思ったが、私の運転技術ではもう前へ進むしかない。

 来年は、今まで以上に忙しくなるような気がする。もっと勉強もしなければならないとも思う。そのためにはウォーキングを規則正しくやって体の調子を作らねばなどと考えるのだが、家に帰ってからは散歩に出かけずに引きこもりの状態で半日を過ごしてしまった。
 
 テレビでヤナーチエックの「シンホニエッタ」のことを面白く解説した番組を、その途中から見た。この曲には、「発話旋律」というヤナーチエック独自の技法が随所に使用されているということだった。ヤナーチエックはチェコ語の会話の抑揚やリズムをもとにそれをメロディーとして作曲したということだ。その番組では日本在住のチェコの人を何名か集めて、シンホニエッタのある楽章を聴かせて、どういう言葉に聞こえるか、会話に直してもらっていた。例えば、みんな集まれ、とかに聞こえると流ちょうな日本語で、三名のチェコの人が答えていた。面白い。日本の曲でも、まどみちお作詞、団伊玖磨作曲の「ぞうさん」などは、話すときの音型と曲のそれがほぼ同様であるということだった。「シンホニエッタ」は村上の「1Q84」以来だった。「発話旋律」、いかにもという命名だ。

2009年11月17日火曜日

寒かった

冷たい雨に

その白い大きな、ラッパのような花を
見つめる
やっぱりあなたは
朝鮮の方だったのですね
一時間半の散歩であなたに会えるとは
昨晩から今朝まで
そこで咲いていたのですか

はい、あなたに向かってよく吠える
散歩中のあなたの心胆を寒からしめる
(この日本語一度使ってみたかったのです)
あのいかめしいボクサー犬の名前を
あなたはご存じですか?

光化門のことをご存じですか?
柳宗悦のことをご存じですか?
三てん一のことをご存じですか?
光州のことをご存じですか?
ぺ・よんじゅんのことを?

美しい白いあなたの脚
狂信者とはみえない静かな毒
あなたはラッパの天使をトラウマにした雨の日の聖オーガスティン
キムジハを愛しながら、グローバリズムの世も生きざるをえない
だから、犬たちの糞まみれの一番汚いそこに
咲いているのですね
昨晩から今朝まで

はい、あなたに向かってよく吠える
あのいかめしいボクサー犬の名前を
あなたはご存じですか?
ルパン三世の思い人不二子というのです
ご存じですか?

夏の道で
私はよく犬に吠えられたことがあった
とくに文学には閉口した、と
朝鮮朝顔の葉が萎んでいる、冬の冷たい雨に               

2009年11月16日月曜日

にぶいニルヴァーナへ

 北村太郎が戦中は横須賀の通信学校で暗号解読の仕事をやらされたという話は有名だ。日本の暗号はことごとく米軍に解読されていたが、アメリカのそれは難しくて解読不可能だったと北村は述べている。そのかわり、「なにをやったかというと、暗号通信の解析です」(『センチメンタルジャーニー』)。これは暗号電報の種類、例えばアージャント(至急)とかそうでないとかの区別を短波電信の解析を通して分類を可能にするものらしい。そこから「百何十人もいたぼくら予備仕官は、暗号通信の発信の仕方で硫黄島にいつ頃米軍が来るかとか、沖縄に敵の艦隊がいつ来るかということも、…すべて分かる。硫黄島の場合も、沖縄の場合も、米軍の上陸が数日前にはピタリと分かった。それを軍令部に届けるわけだけれども、そんなことをしたってなんの意味もない。攻撃しようにも飛行機が全然ない、爆弾がない(攻略)」という始末で、仕事とも言えぬ仕事で、みんながのんびり学生気分で過ごすしかなかったという。鮎川に話したら「おまえなんか兵隊に行ったうちに入らない」と言われたらしい。「兵隊の神髄は陸軍にあるということで軽蔑されたわけです」と北村は語っている。
 この話自体も面白いが、暗号解読の経験を積んだ北村太郎が、その詩のなかで「暗号の詩」(『センチメンタルジャーニー』)を試みたことは、ある意味でとても自然で必然なことだったのかも知れない。それは、
 ――ぼくの詩のなかに5,6篇だけれど、恋人へのメッセージを組み込んだ詩があるんです。たとえば原稿用紙の上から5番目の斜め左にずっと下がっていくと「なに子ちゃん、ぼくは君を愛しているよ」なんて書いてある。――

ここから恋人へあてた「暗号の詩」はすべて明らかにされたのだろうか、5.6篇とあるが、もっと多くの詩のなかにも暗号が組み込まれてあると聞いたこともある。宮野一世氏などの研究ですべては明らかになったのだろうか。その「暗号の詩」の一つを、宮野一世氏の述べたもの『北村太郎を探して』所収「暗号」より)を参考に書き写してみる。
横書きにして引用する(この書式ではそうするしかないのだが、しかしこの方がかえって隠されたメッセージをたどりやすい)。

冬を追う雨

雨のあくる日カワヤナギの穂が
土に一つのこらず落ちていた
はじめは踏んだら血(青い?)の出る毛虫かと思った
かたまって死んでる闇の精
ヤナギは不吉な植物なんていうけれど
たしかに繁ったおおきなシダレヤナギは
髪ふり乱して薄きみわるい
カワヤナギは穂をつけて
冬のあいだは暖かそうでかわいい
春になると黄色い細かな花で穂がおおわれ
近くに寄って観察すると
その一つ一つは大層かれんだが
少し離れて見るとややわいせつで
この変形は自然の悪い冗談みたいだ
ゆうべの雨はひどい音だった
冬を追っぱらうひびきを枕にきいた
そしてけさふとカワヤナギの毛虫を見てもう桜が近いと思った



最初から明かせば、この詩には宮野氏によると「かずちやんきみをあいすかわいいひと」というメッセージが隠されていることになる。全17行の詩だが、各行のある文字を連続して折り込んで行けば、17文字の暗号ができるわけだ。各行の任意の一字ではわからない(しかし、北村の詩を愛する人は、そういう覚悟で探すこともいとわないだろうが)が、この詩には冒頭の一行から最後の行までの、それぞれ7、8、9、10、11、10、9、8、7,8、9、10、11、10、9、8、7文字目に該当文字が隠されている。数字の順にある規則性が見られるのも、暗号解読に従事した経験の名残なのだろうか。この解読には北村自身の先ほどの言葉「たとえば原稿用紙の上から5番目の斜め左にずっと下がっていくと」なども参考になったのだろう。

この詩もアクロスティック(折句詩)と言ってよいのだろうが、一番簡単なのは行頭の文字を折りこむことである。次の詩も宮野氏によるもの。これは簡単で、北村太郎が「一番初めは、単純にやったらすぐに見破られた」と言っているものかも知れない。

三月尽

髪の毛のひとつひとつから
ずり落ちていくまぼろし
故園に倒れる木
とおく水平線が傾き
若いざわめきがきこえ
肉体はすでに空へかけ登ろうとしている
きらめく闇へ
見返りながら消えゆくたましい
同じことばのくりかえしに
あしたの骨は真っ青
石を投げ
少し静まる一日
鳥は去る
湾の波のよせてくるほうへ
にぶいニルヴァーナへ



この2作で呼びかけられた「かずこ」とは田村隆一の奥さん田村和子のことだろうが、それにしても小説「荒地の恋」で描かれた恋とは全然違う、高雅さというか余裕というか、あるいは覚悟というか、そんなことをこれらの表の詩と、そのこめられた断片のメッセージの組み合わせから私は感じる。別に小説「荒地の恋」の話は出さなくともいいことだが。
「三月尽」の「にぶいニルヴァーナへ」が面白い。「冬を追う雨」を読みなおすと、暗号メッセージはもうどうでもよくなり、この詩人の細部へよせる奇妙な情熱に惹かれてしまい、植物「カワヤナギ」のことを知りたくなる。これも北村太郎の詩の魅力である。これこそか。

2009年11月14日土曜日

新藁

 新藁の出初めて早き時雨哉

芭蕉の最晩年(元禄7年)の句。『蕉翁全伝』に、「此の句は秋の内、猿雖に遊びし夜、山家のけしき云ひ出し次手、ふと言ひてをかしがられし句なり」とある。故郷、伊賀上野の猿雖亭にての作とされる。「しんわらのでそめてはやきしぐれかな」。

「稲刈りが済み、稲こきが始まって新藁が出始めたばかりなのに、早くも時雨が回って来たことよ」(新潮古典集成『芭蕉句集』今 栄蔵 校注より)

湯殿川ぞいの稲田の稲もいつの間にか刈り入れが済み、稲架(はさ・はざ)を作って、何束もそれに掛け連ねられて、天日干しにされていた、こういう風景に見とれている自分がいた。
 稲架しぐれ信濃に多き道祖神    (西本一都)
豊頬欲し稲架の間行けば稔りの香  (楠本憲吉)

(今日の天気の異様さよ。昼前にはものすごい雨、外は蒸し暑い。それが止むと、快晴。そして今は曇り空、気温も次第に下がってくる。数時間のうちで、くるくる変化してやまない。)

2009年11月13日金曜日

Obama in Tokyo

Dear
Omar

Yoko

Obamaさんが今日の午後日本に着き、ここの鳩山首相と会談をして、記者会見をするのをテレビで見ました。
この夏、アメリカのテレビで見たときの、どこにいても緊張し気合いに満ちた演説のオバマではありませんでした。保険改革の説得のためのタウン・ミーティング時の彼とは違って、リラックスした感じでした、終始にこやかな表情で、低い、しかしよく通るバリトンで小さく演説し、記者にも答えていました。日本の首相も自分の言葉で精一杯話し、答えていました。今までのわけのわからない首相たちのわけのわからない演説とはまるっきり違います。この二人を見ていて、今までの日米関係のあり方も絶対に「変化」してゆくだろうと思いました。普天間の問題も粘り強く、鳩山首相に追求してもらいたい。彼は演説で、今までの日米政権の普天間基地の移設の合意は尊重するけれど、自分たちの政権の、普天間基地の県外、国外移設という公約(マニフェスト)こそが沖縄県民の同意を得たのだという今回の選挙の結果の重みについて充分に考慮しなければならないと、ちゃんと述べたのです。この二人の周囲には、いろんな政治的モンスターたちがいて、「理想」を「現実」と称する駆け引きにおとしめたり、そういうことは今までの政治の常道でしたから、訳知り顔で「経済」つまり「金」が一番の解決のための魔法などと言い出しかねない。が、あえて言うのだけど、この二人、初めてのアフリカン(アジアン)アメリカンの大統領と「宇宙人」首相の理想をある程度は応援したいし、何よりも今までの「からくり」政治を打破してくれることを期待して、見守っているのです。そういう気持ちで二人の記者会見を眺めていました。Obamaさんが、その口癖のFirst of allと切り出したときは、アメリカで、その真似をしたことなど思い出して、笑ってしまいました。

そちらも少しは寒くなってきたと思います。風邪やインフルなどにかからないように、体調には充分注意して、勉強に仕事に励んでください。

 With very good wishes:

Hidemi

 
Posted by Picasa

2009年11月8日日曜日

立冬

 昨日は暖かな立冬だった。今朝は曇り。天候のことなどを考えると、つい歳時記などに手が伸びる。お隣から、柿を多く頂戴した。老夫婦二人では食べきれないので、ジャムなどにしようかと妻は考えているみたい。昨晩は漱石の俳句を眺めていた。


此里や柿渋からず夫子住む(m29)
日あたりや熟柿の如き心地あり(m29)
渋柿も熟れて王維の詩集哉 (m43)
柿落ちてうたた短き日となりぬ(m30)

上の最後の句の季は「短き日」で冬。

文債に籠る冬の日短かかり(m40)


というのもあった。「文債」は「筆債」とも。書くことを約束して書けないでいた文のこと。それを果たそうとして書斎に籠るのだろう。恰好よすぎ。立冬の句には「冬来たり袖手して書を傍観す(m29)」というのがあった。「袖手」は「しゅうしゅ」と読むのであろう。寒いので手を袖に入れる、ふところ手して書物を眺めるというのだ。現代ではあまりしないことだ。「冬来たり袖手してpc傍観す」か。趣もなにもない。

 詩を書きたい気持ちが少しずつ募る。書きかけのものをプリントアウトして、あれこれと考え直し、書き直そうとする。8行のものに、4行足したところで、ジャズを聴きたくなったので、パソコンの電源を入れて、ラジオを聴く。ジェローム・カーンの名曲"the way you look tonight"が流れる。早速you tubeで調べると、この曲は1936年フレッド・アステア主演のミュージカル『Swing Time』のために作られたのだが、そのフレッド・アステア本人が当の映画で歌っている極めつきの動画が出てくるという便利さ。それを何回か繰り返して、アステアの歌声と一緒に、シャドウイングもかねて?一人カラオケを音を小さくしてやるころには、書きかけの詩のことも、日本近代文学の本質もレヴィ・ストロース(なんで新聞は、レビストロースと表記するのだろうか)の偉大な業績を偲ぶこともすっかり忘れてしまう始末。アラカンのおじさんの冬の夜はこうして更けてゆくのでありました。




 「世界は人間なしに始まったし、人間なしに終わるだろう」
                 Claude Lévi-Strauss "Tristes Tropiques"

2009年11月6日金曜日

Tender buttons

 
Posted by Picasa


portrait of Gertrude Stein(1874-1946) by Pablo Picaso 1906
(The Metrpolitan Museum of Art, New York)



BREAKFAST.

A change, a final change includes potatoes. This is no authority for the abuse of cheese. What language can instruct any fellow.

A shining breakfast, a breakfast shining, no dispute, no practice, nothing, nothing at all.

A sudden slice changes the whole plate, it does so suddenly.

An imitation, more imitation, imitation succeed imitations.

                               "Tender buttons"より
 
 今日はGertrude Stein(1874-1946)のことを主に授業で喋った。課題創作の講評と相互批評のない授業にあたるので、90分こちらが用意して喋ることになる。Steinはヘミングウェイたちパリ滞在のアメリカの若い作家や詩人たちに向かって、"You are all a lost generation".と言った名文句ばかりが有名で、彼女の作品がどういうものか、専門家以外にはあまり話題にのぼったことのない作家だと思う。実際私自身も、今回山の上の高校の図書館でふと眼にした、ウイルソン夏子という人の簡単なGertrude Steinの伝記を手にし、急に彼女の作品を読みたくなり、いろいろ探して、その入口を覗いたにすぎない。でも、とてもおもしろい。そのおもしろさは、なにか未知の岩盤にぶつかって、普通なら痛いといってすぐ引き返すのだが、その岩盤には不思議な光と柔らかさまであって、それに触れると、自分の普段の動きのすべてが一齣一齣高速度撮影(古い比喩だ)で拡大され、時間が止まってしまうようで、あらゆることがその裸をさらさざるを得なくなるような触感がして、そこに立ち止まらざるをえない、というおもしろさなのである。文学ではなく、繰り返されることから生まれる呪文(incantation)である。

 
Repeating then is always coming out of every one, always in the repeating of every one and coming out of them there is a little changing. There is always then repeating in all the millions of each kind of men and women, there is repeating then in all of each kind of men and women, there is repeating then in all of them of each kind of them but in every one of each kind of them the repeating is a little changing. Each one has in him his own history inside him, it is in him in his own repeating, in his way of having repeating come out from him, every one then has the history in him, sometime then there will be a history of every one; each one has in her her own history inside her, it is in her in her own repeating in her way of having repeating come out from her , every one then has the history in her, sometime then there will be a history of every one. Sometime then there will be a history of every kind of them every kind of men and women with every way there ever was or is or will be repeating of each kind of them.

"The Making of Americans"より 


そういうことを考えていると、日本の、若い「繰り返し」を多用する詩人を思い出して、彼の詩も紹介したりした。



特別な踊り
                    山田亮太

三角の屋根の上で遊ぶ犬を見ませんでしたか。犬を見ませんでしたか、三角の屋根の上で遊ぶ。上で犬が遊んでいた屋根は三角でしたか。遊ぶ犬を、三角の屋根の上で、見ませんでしたか。屋根の上で、三角の屋根ですが、その上で遊んでいた犬を見ませんでしたか。上で犬が遊んでいたのは三角の屋根でしたか。見ませんでしたか、三角の屋根の上で遊ぶ犬を。屋根がありますよね、三角の、その上で犬が遊んでいたのですが、見ませんでしたか。遊ぶ犬を見たのは三角の屋根の上でしたか。三角の屋根の上で遊ぶ、見ませんでしたか、犬を。あそこに三角の屋根がありますよね、あの上で犬が遊んでいたのを見ませんでしたか。三角の屋根の上の犬は遊んでいましたか。見ませんでしたか、犬を、遊ぶ、三角の屋根の上で。あそこに見える三角の屋根の上で犬が遊んでいたのを見ましたか、見ていませんか。三角の屋根の上で遊んでいたのは犬でしたか。上で遊ぶ、三角の屋根の、犬を見ませんでしたか。あの三角の屋根を見たとき、その上で犬は遊んでいましたか、いませんでしたか。屋根の上で、三角の、遊ぶ犬を見ませんでしたか。あの三角の屋根の上にいた犬は遊んでいたのですか。見ませんでしたか犬を、屋根の上で、三角の、遊ぶ。

足もしくは耳に赤いリボンを付けているはずです。赤いリボンを付けているはずです、足もしくは耳に。(以下略)

                           詩集『GIANT FIELD』より

2009年11月2日月曜日

何が楽しいんですか?

 時々思い出すことがある。この夏、テキサスの友人の所で、もう一人の友人Mark Toepfer (彼もこの夏そこにサンフランシスコから訪ねて来ていたのだ)と話していたとき、ヒデミ、カート・ヴォネガットの最高のジョーク知っているか?と、彼がぼくに訊いたときのことだ。そんなもの知るはずがない、そもそも最高のジョークというのは、その人によるもののはずだ。いや、知らない。 Markは次のような文句を、ぼくのノートに書いてくれた。これは彼が話すのを聞いただけでは理解できなかったから、ぼくが頼んだのである。

Peculiar travel suggestions are dancing lessons from God.

変わった旅の提案、神様からダンスのレッスンを受ける旅

強いて訳せば上のようになるのだろうか。うーん、とぼくは内心思ったが、いつもの調子で、わかる、わかる、などと言ったのだった。いや、あまりに暑くて半分も正気はなかったかもしれない。今、こうして書き直してみると、どことなくおかしい。ヴォネガットらしさ、上品な方のヴォネガットらしさが出ている。実はこのジョークはヴォネガット最後の本、A man without a countryに載っているものだった。そこにはもっと強烈なジョークがあって、ぼくはこういったものがヴォネガットの本領なのかなどと、どうでもいいことを思ったりした。

WHAT IS IT,      
WHAT CAN IT        
POSSIBLY BE       
 ABOUT        
BLOW JOBS
AND GOLF?

あれって、
何が楽しいんですか
フェラチオと
ゴルフ?

-- MARTIAN VISITOR --火星からの訪問者 (金原瑞人 訳)


石川遼くんには悪いけど、こう言ってみたくなる人もいるのだよ。ときもあるのだよ。