2010年10月24日日曜日

湯殿川晩秋









土曜日の写真。

2010年10月20日水曜日

「頓死」の頓死



どのみち世界で
厳粛な破壊の儀式が始まったら
押潰されたヒューマニズムの声など役に立たぬ

だがみよ ヒットラーは死んだんだ
ムッソリーニも死んだ
スターリンも死んだ
毛沢東も死んだ
なのに この世はさっぱりよくならない

はてさて 七十年代も終わりですか
あとに残っているのは小者ばかりだから
世界はやがて筋萎縮性の痙攣を起こし
まもなく頓死するだろう

(後略)

と鮎川信夫は「独白(1979年年十二月某夜)」という詩に書いている。これを読んで考えるのは、この世界はなかなか「頓死」などということをしないし、むしろ「死んだ」とか「頓死」とかいうことが死んだし、頓死するしかないような道を、われわれは最後まで歩いて行くことしかないのだろうということだ。最後のない最後へ、でも毅然として背筋を伸ばして歩くということは、そう簡単なことではないだろうが。

今日の「歩く」、8㌔。6時はもうすでに暗く、先ごろまでの感覚とは違う。背中が痛んでいたが、今日はゆっくり歩く、すこし痛みがやわらぐ。ハードすぎたのだ。

奄美で大雨。父に電話したら、徳之島でも大変な大雨で、海沿いの本川があふれていて、山のほうに迂回させられて、やっと亀津から喜念に帰ることができたということだ。母は風邪ぎみ、だった。

2010年10月17日日曜日

私の病んでゐる生き物

昨日(10/15)の授業はプリントした詩が多かった。急いだが90分でも足りないくらいだった。反省。的確なコメントを寄せられると、作者は何も言えなくなる、そういう応酬があり、聞いていて面白かった。自作詩を発表させた後、作者にすぐコメントさせ、その後2、3名に批評させるやり方だと、作者の解説に縛られて、それですべてが終わってしまうという意見があったので、昨日は反対にしてみたのだった。でも両方のやり方で試みるのがいいと私は考えている。山村暮鳥、蔵原伸二郎、リルケ、ツェラン、(梶井基次郎、田村隆一)などの詩を紹介する。梶井は「ある心の風景」のなかの、

川の此方岸には高い欅の樹が葉を茂らせてゐる。喬は風に戦いでゐるその高い梢に心は惹かれた。稍々暫く凝視つているうちに、彼の心の裡のなにかがその梢に棲り、高い気流のなかで小さい葉と共に揺れ、青い枝と共に撓んでゐるのが感じられた。
「あゝこの気持」と喬は思つた。「視ること、それはもうなにかなのだ。自分の魂の一部分或ひは全部がそれに乗り移ることなのだ」
喬はそんなことを思つた。毎夜のやうに彼の座る窓辺、その誘惑―病鬱や生活の苦渋が鎮められ、ある距りをおいて眺められるものとなる心の不思議が、此処の高い梢にも感じられるのだった。

という大好きな部分をコピーして配布するつもりだったが忘れていた。こうして書き写していても、日本近代文学のなかで私小説が純粋詩に最も近づいた、いや最近のはやり言葉で言えば、クロスカップリングしたあとに生まれた未知の結晶体がここにあると言える。この感覚の切ないほどの凝集の頂上の不可視の部分に、女郎買いの陰惨な現実、性病の憂鬱が潜んでいる。(視ることと見えないことの対比、視ることの新しさの席捲と見えないこと、見ないこと即ち性の触れることの古さとの対比etc.)

授業を終えて、5号館から外に出たところで、千石先生に二年ぶりにばったりと遭った。
彼は今から授業。終わってから飲もうという話になって、私は図書館で時間をつぶした。ディープ池袋の片端を堪能した夜だった。それにしても千石さんのとびきり面白い話をサシで、しかもおいしくてチョウやすい居酒屋三福のホッピーや料理を堪能しながら、6時半から10時過ぎまで聴くことができたのは近来稀なる痛快事であった。そしてだ、私は千石先生の講義を来週から聴講することを許されたのである、というより私の方からそう決めたのである。講義が終わったあとの池袋居酒屋探訪の愉しみは言うまでもないが、次回はフォークナーの「八月の光」と小島信夫の「墓碑銘」を対比していろいろと考えるというのだから、その壮大さにまず眩暈がする。(千石さんによれば、その講義に出ている院生たちで、私の2008年の授業に出席していた連中が結構いるということだった。)
                     

2010年10月11日月曜日

秋の多義性

書き終わって、直す余裕があまりないほど、最近追い込まれているのか?そうではないが、樹木や雲が秋を告げているのを立ち止まって見たり、思ったりする心の余裕がというか、あまり好きな言葉ではないが「感受性」がほとんど壊滅状態にあるのではないかなどと、自らを省みて最近思う。

まず、あらゆる書き物の、そのそこに秘めている「自己宣伝」に飽きた。
その欲望がいとわしいものに思えて、その匂いを嗅いだとたん読む気がしない。
古典はまだいい、しかし現実に生きている連中で、しかもしょっちゅう書いている、いわゆるプロと称するもので、宣伝の悪臭を放つもの、それには我慢がならないし、そういう予感(先入主でもいい)があるから、とにかくいやだ。

秋の多義性、
こころと欲望はよく入れ替わる。

昨日、西荻ブックマーク。古本屋、音羽館の広瀬さんとも会う。こういうイベントを今回で46回も地道に続けてきたその実践に敬意を表する。そして、この会の前半で佐藤泰志の文学と人間について講演した福間健二の細やかで強さをも兼ねた「観察」もすばらしかった。泰志の二十回目の命日の日の、人々のあつまり。映画もでき、文庫も出た、あの世から泰志はなんと言うだろうか? 和史よ、どう思いますか?

2010年10月1日金曜日

グアドループに

返答と贈答の形式で


グアドループに。

風の吹く平坦な土地と森が生い茂る凸型の土地とを均等に隔てる境界に。

微笑がたわませる、その計り知れない気分に。

グランド=ヴィジ岬の断崖で風が浸食する灰色のマプー木に。

グアドループ住民のなかでおそらくもっともマルティニック的なデルグレスに。

潮が訪れない、数多くの隠れた入江(アンス)に。

双方の海岸で再開する、レザルド川とラマンタンに。

見事に生き抜いた、グランド=テールのヒンドゥーの民に。

絶対に涸れ尽きえない、ウアスー蟹に。

グアドループに、そして昔のライバルたちに。

ロランの若者たちが死んだように、ここで死んだ若者たちに。

シャトー岬の黄金の砂粒に。無限が君の踝を捉える、サン=タンヌに広がる遠大な海に。

農業労働者の最初の民族的組合に。

間違いなく憤死(マルモール)が叫んだ場所である、我慢の限界(マランデュール)と呼ばれる場所に。

ポール・ニジェールに。

クレオール語の詩人たちに、グオカ太鼓を叩く者たちに。

不思議なことに、蛇が一匹たりとも生き残らなかった島、グアドループに。





エドゥアール・グリッサン、Le discours antillaisより。(中村隆之 訳)