2011年3月31日木曜日

After 3.11

3月11日から20日経過した。3月はいろんな意味で「最も残酷な月」になってしまった。自然のすさまじい力と、結局は自然を破壊するしかない「原子の破壊の力」による二重の「災厄」に打ちのめされている。前者では全てを失ったが、希望だけはある。いや希望しかない、そう考えて生き抜く、「存在」していく。後者は、そもそもそれ自体が「自然」の破壊そのもののうちにしか築かれえない「文明」、そのもっとも悪魔的な側面の申し子のようなものだったのだ。これを「安全」と言いくるめてきた言説がどれほど非自然的なものなのかがよくわかったということだが、その代償はその言説によってはとうてい埋められない。永遠に続く「絶望」に他ならない。

自衛隊にいる教え子のことを考える。去年の終わり頃に、「先生、出てくれますか?」と電話があった。新婦の故郷の那須で結婚式を挙げるという。ぼくはすぐに「おめでとう、行くよ」と答えた。今年31歳になる。彼が高校一年のときに、担任した。思い出に残っていることは数々ある。一年の時の文化祭で、「Sound of music」の劇をクラスでやった。無理矢理、担任のぼくがやらせた。そのときトラップ大佐を彼がやった。町田から学校のある八王子まで自転車で通学する剛直な子だった。不器用だが、何事にも懸命に打ち込む子だった。さまざま悩むことにも懸命だった。鮮明に残っているのは、人がだれもしないようことをだれにも気付かれずに、しかも「自然に」することが特意だった。文化祭の膨大な後片付け、頭だけいいような子がさっといなくなる場面だが、彼は逃げた連中のことをとやかくいうわけでもなく、笑いながらいつでも最後まで残って片付けた。ハーハー言い、逃げた連中を呪いながら片付けをいやいやしている担任のぼくににこっと笑いながら。理科大に進学し、そしていろいろあって自衛隊に行った。しかも一兵卒の自衛隊員として、絶対に進級?などしない人間として、それだけは頑なにかれは生きている。なぜか?ぼくにはよくわからない。この前の電話、「先生、式やめようと思ったけど、みんながやってもいいというので4月23日、予定通りにやります、来てくれますか?」。「行くに決まっているよ」。彼は今、連日連夜被災地の復旧に働いている。大丈夫か?大丈夫です。

3・11の後の「言説」でぼくらの指針になったり、せめて勇気づけたりしたものはなにもなかったといっていい。この国のリーダー(政治家)からはじめて新聞(人)、大学(人)などのこれといった論説は無だったと言っていい。何があり、何がわかったか。名もない自衛隊員の一人、名もない消防隊員の一人、名もない警察官の一人、名もない東電の社員、その下請けの「作業員」の一人、そして津波によって流された当該自治体の生き残りの名もない公務員、それらを助ける名もないボランティアの一人、そしてそこに奇跡的に存在している名もない年寄り、中年、若者、少年少女、赤ちゃん、犬猫たち、それらすべてを思う名もない今回は被災も「被曝」もしなかった運のよかった(市・町・村)民たち、すべての努力と連帯しかないということだ。たがいに救助を真に組織しあえ、たがいの心に寄り添えるのはこういう人たちだけだということだ。

(最低の言説を挙げておく、許せない言説だ。

「天罰」石原慎太郎、「無常」山折哲雄。とくに後者にはがっかりした。日本人にはこういう考えがあって危機を脱してきたというが、震災直後の発言としてよくもこういう高みの見物のようなことが言えるものだとぼくは思った。石原の馬鹿さ加減はいうまでもない。「無常」について瀬戸内寂聴はもっとアクティブな考えを述べている。「変化」へのエネルギーというような考え。こっちの方が山折よりずっと寄り添える。)

2011年3月29日火曜日

なれとわれ




昨日は何十何回目の、はるけくも積み重ねたりしものよ、と言祝ぐしかない結婚記念日でした。これと言った感慨などあるわけはないのですが、よくも様々な天災・人災(これは私自身が引き起こしたものが過半)を越えて、気がつけば我ら二人と老猫のみの時間と空間をさびしく生きているのでした。お互いに顔を見つめて、などということはなく、ただこの長い年月をともに生きえた感謝の念を言わず語らず肝に銘じた一日でした。
… 夏草の道往く  なれとわれ
歳月は過ぎてののちに
ただ老の思に似たり

伊東静雄「なれとわれ」より

2011年3月27日日曜日

On the Beach

 ネビル・シュートの「渚にてOn the Beach」を再読してみた。50年代の「冷戦」の時期の作品だが、スパイとか、そういう話ではない。第三次大戦が勃発すべく勃発して、この地球上で4千7百個以上の水爆とコバルト爆弾が使用され、北半球は異常な放射能濃度の高さにより、そこに住む全ての住人、動物は死滅する。この物語の人物たちは南半球のオーストラリアのメルボルンで生き残っている市民たち、そしてこの地球の海に運航できる原子力潜水艦として唯一残っているアメリカのスコーピオン号(アメリカ合衆国のすべてはこの時点で絶滅しているので、オーストラリア軍下にあるのだが)の船長を含めた人物たちだけである。こういう設定ではじまるこの物語のポイントは、すべての登場人物たちが、主人公格だけではなく、巷の人々も自らの「滅びの日」をよく知っているということにある。あと三ヶ月すれば、9月には、ここメルボルンにも風によって高濃度の放射能が確実に襲来し、北半球でのようにすべてを(兎は放射能には強いというから、それを除いて)死滅させるのである。はじめは嘔吐、下痢、すこしの回復、その後の悶絶。それに抗して自らの尊厳を守るために、ほとんどの市民は自殺用の錠剤を所有している。そういうことが何ら過激でもない普通の叙述で最後まで語られる。恋がはじまりそうだが、そうはならない。デカダンスに陥ってもよさそうだが、決してそうはならない。

この物語を再読して、思うこと。登場人物たちの徹底的な受動性、言いかえれば世界は確実に滅びるのだという実感のリアリティ、それゆえ何を煩うことがあるのかという強さ(ただ、それだけなのだが、ヒューマニティの古風な信頼だと片付けることはできない、と私は思う、しかしそれはもちろん問題ではある)。そこから照らしてみるときに、現下の状況、とくに「原発」の災厄下における、欺瞞的な能動性、同じことだが、能動的な欺瞞性には疑問を持たざるをえない。隠蔽は全然必要ないということなのだ。君たち管理・統御するものより、われわれ市民の臨界は果てがない(その燃料棒は心中深く沈んでいる)。

2011年3月23日水曜日

町へ

 昼すぎから、八王子に出る。歩いて行く。途中の片倉郵便局で、今回の被災地への義援金を日赤経由で送る。われわれ(私と女房)にできることはこれぐらいしかない。統一地方選の看板を見て、選挙で金を使うよりも、被災者、被災地復興のために金を使ってほしいものだと思う。この立候補者たちはどれだけ義援金を出したのか、あるいはそれに見合う活動をするのか。とにかく政治家というものほど、石原のことがいつも念頭にあるのだが、「我欲」にかたまったものはいないものだ、特にこの日本には。鳩山などはどうだろうか?十億ぐらい可能なのではないか?あるいは政治家はそういう行為をしてはならないというような法律があるのか。もらうだけでいいということか。

 松岡書店で、一冊200円の本を五冊購入する。すなわち、「日本の詩歌17・堀口大学他」(中公文庫)、同「24丸山 薫他」、「俳諧問答」(岩波文庫)、「王安石」「梅堯臣」(ともに岩波・中国詩人選集)。

 そしていつものごとく大いなる失敗。予感はあったのだが、最後の二冊は書棚の奥にすでに鎮座していました。家で分かったのだが、購入したこの二冊には某大学の研究図書という判子が押してあったのには驚いた。

 八王子の町、計画停電がなかったせいかも知れないが、久しぶりの賑わいであった

2011年3月22日火曜日

千々に

2009年の3月に松島、平泉、花巻を訪ねた。松島の雄島で「奥の細道」の「そもそも、ことふりにたれど…」と松島の条を朗読したことを思い出す。どうなったのだろう。心が痛む。

松島や鶴に身を借れほととぎす

これは曽良の句で、自らの句は載せなかった。それにしても、芭蕉自身の

島々や千々に砕て夏の海

という句が、いろんな意味でおそろしくも切なくもある。

2009年 春三月 瑞巌寺門前掲示

 
Posted by Picasa

2011年3月21日月曜日

ゆき暮れて

震災10日目。しこりのように福島第一原発の状況が胸につかえている。地震と津波による被災地支援と復旧・復興は完全ではないが、その緒につきはじめたようでもある。それに対して「原子力」と「放射能」の問題は依然としてその、「災厄」の始まりに留まっており、その終息は見えない。レスキュー隊や自衛隊、現場で働いている東電その関係の人々のまさに献身的な努力とこの人たちの無事に対しては深い感謝と祈りを捧げるしかない。しかし、「いまのところ…ではない」とか「ただちに…するものではない」などという日本語特有の言い回しで世論を繕う、あるいは作るメディアや御用学者たちの無責任な言説ではなく、そこで起きている真の「事実」の開示と、それに基づいた(たとえそれが最悪の事実であれ)責任ある「避難」を含めた「指示」がもっとも今望まれている、と私は思う。

彼岸の中日、春雨料峭。閉じこもるのみ。解酲子にならって私も「方丈記」を再読してみた。
やはり、今から826年前、元暦2年(1185・7月9日)の大地震を記述したところが印象に残る。

…山は崩れて河を埋め、海は傾きて陸地をひたせり。土裂けて水湧き出て、巌割れて谷にまろび入る。…地の動き、家の破るる音、電(いかづち)に異ならず。家の内にをれば忽にひしげなんとす。走り出づれば、地割れ裂く。羽なければ、空をも飛ぶべからず。龍ならばや雲にも乗らむ。恐れのなかに恐るべかりけるはただ地震(なゐ)なりけりとこそ覚え侍りしか。かくおびただしくふることは、しばしにて止みにしかども、その名残しばしば絶えず、世の常驚くほどの地震、二三十度ふらぬ日はなし。十日廿日過ぎにしかば、やうやう間遠(まどほ)になりて、或いは四五度、二三度、もしは一日まぜ、二三日に一度など、おほかたその名残三月ばかりや侍りけむ。


余震の回数、それが三ヶ月ばかり続いたというところなど、実際に経験した人でないと書けない。

ゆき暮れて雨もる宿やいとざくら     蕪村

2011年3月19日土曜日

Oloron-Sainte-Marie

美しい春の朝の光り。でも、そこここに不安が潜んでいるような気もする。身体はいつも揺れている、これが生あるものの根源的な感覚を突きつけられているということだろうか。

昨日、四時頃から散歩にでかけた。月が出ていた。ジーパンのポケットに小さな紙切れがあった。なんだろうと思って、それを引きだして見た。どこかの大学の過去問だ、それも全部ではない、その一部を切り取ってポケットに入れてあったのだ。いつ、こういうことをしたのか、またなぜジーパン(職場では当然着はしない)のポケットなのか、すべては自分自身にも不明である。

二 次の文章を読んで、後の問いに答えよ。
 生きている人間は、今にも倒れそうによろめいている。だが死者は、静かな足どりで歩いている、とジュール・シュペルヴィエルはいう。そして、以下のように続けている。
  死者たちよ
  君たちは血液から癒えた


ここで私の紙切れは途絶えている。「後の問い」がないのだ。




Posted by Picasa

2011年3月16日水曜日

ocean joins us

I've read this message(Book VIEW CAFE BLOG )written by Ursula K. Le Guin and very encouraged.

To My Japanese Readers:

There is an ocean between us, yet that ocean joins us.
The great tsunami that struck Japan travelled on, growing weaker, until it came to the west coast of America. Here it did little harm. But with that wave came to us the great wave of your grief and suffering.
I hope you know that there are many, many people here who are thinking of you now, and crying for you, and praying that the worst will soon be past.
I admire, more than I can say, the quiet courage the ordinary people of Japan have shown amidst so much loss, suffering, and fear. Your strong and patient faces are beautiful to see. I look at them and cry. I wish you strength and the hope of better days.

With love,
Ursula

2011年3月14日月曜日

Notorious governor

Notorious governor Ishihara Shintaro of Tokyo said that this disaster of earthquake and tsunami was a comeuppance for the Japanese people those who could only pursue a personal agenda.Not that these dishonorable statements is anything new. I want to say who are you. "Govenor, who are you?"
In the middle of devastation and suffering, who can say "comeuppance."? Govenor, you are the man of self-interest . Or sickly likeness of populist you dislike. I dislike you, old man.

2011年3月12日土曜日

condolences,assistance

condolences,assistance

相模原に住んでいるアメリカの友人がfacebookに、地震に遭ったこと、その後の余震のことなどを書いている。
"With every tremor the adrenaline pumps and your heart beats fast so you can't tell if the ground is still shaking or if it's just you."
まさにこれと同様で、家の中で、いつも地面が震えているような感じがした。思い立って散歩に出かけた。午後四時前。住んでいるところ八王子は、昨日の地震の目に見える被害はなかったようだ。建築中の家やアパートがあり、地震の後の土曜日だが変わることなく仕事をしている人がいる。

風が強い。湯殿川の堤防などを注意して観察したが、どこも決壊しているところはなかった。

昨日の地震とそのあとの津波のすさまじさが、この地震国の経験した最高度の強力なものであることなどが発表され、一夜あけて被害の拡大とその悲惨さがより明瞭になった。言葉も出ない。被害を受けた東北の各県、なかでもリアス式の美しい沿岸を持つ岩手、宮城、福島の津波による被災は想像を絶するものであった。青森も茨城もダメージを受けた。

アメリカの友人が心配して、メールなどで安否を問い、励ましてくれる。東京と東北との区別もつかず、すべて同じところで起こったことと思っている友人もいる。怖かったけど、東京の被害は少なかった。あらためてこの地震で被害を受けたすべての人に心からのお見舞いの言葉と励ましの言葉を送りたいと思う。東京のぼくが友人や親戚から受けた言葉と同様な。

The trail for blue is like a transparent sorrow.

 
Posted by Picasa

2011年3月7日月曜日

誰のことか?

最近は加齢とともに、少し穏和になったと思っていたが、次の記事には切れた。アメリカ国務省のメア日本部長(前在沖縄総領事)というのが、昨年末、アメリカン大学の学生ら14人(この学生たちは東京、沖縄への2週間の研修旅行を前にして、このメアさんから講義
を受けたということだ)に対して以下のようなレクチュアをしたらしい。

―沖縄は日本政府に対する「ごまかしとゆすりの名人」である。「怠惰でゴーヤーも栽培できない」など。そして、普天間飛行場は住宅地に近い福岡空港や伊丹空港と同じで特別に危険ではない、だから日本政府は沖縄の知事に対して「お金が欲しいなら(たぶん、辺野古移転にということだろう、この共同通信発の記事はここを省いているから、私が補うのだが)サインしろ」と言うべきだと述べている。云々―

ゆすっているのはアメリカだということは密約問題露顕からの、いやそれ以前からの厳たる事実だ。しかし、メアさんの発言で妙に心情的にそうだよなと思うのがある。それは、この記事の記者(署名はない)の考えが入っているのかも知れないが、ことさらに「沖縄」といい、「日本政府」というように対立的に分けて書いているところである。180度転換して考えてみれば(いや、このメアの発言を私なりに読み替えてみれば)、「沖縄は日本政府に対するごまかしとゆすりの名人」というメアの言葉を沖縄の底知れぬ闘い(まさに対「日本政」、対「アメリカ」)のエネルギーの発現、きわめてすぐれた戦術的なその発現の仕方とも取れるのではないか。もちろんメアの意図とは全く異なるが。

しかし、いかように解釈しても腹が立つことには変わりがない。盗人猛々しいとは、こういうことを言うのだ。

2011年3月6日日曜日

God Be with You till We Meet Again.

 非常勤で出講している高校の卒業式。45回生。中高一貫の私立女子校だが、この期の生徒たちとは、三年前、私が初めてこの学校に勤めて主に授業を受け持った生徒たちだったので格別に思い出が深かった。その最後の、答辞と聖歌「神ともにいまして」の合唱には久しぶりに涙がにじむ。なによりも一番いいのは、「日の丸」と「君が代」がないこと。都教委の役人がいないこと。

そのあと京王プラザホテルで卒業生主催の集まり。こういう集まりは嫌いだったが、初めて出席した。すばらしかった。ありがとう。

卒業生たちを見ていたら、自分の昔のこの頃のことがかすかに思い出され、同時に蕪村の次の句が重なるように浮かんできた。これは卒業生たちにとっても、私と同様に未来のある時点での「懐旧」の思いを代弁するものになるのかもしれない。しかし、この「遅き日」の季感と実感はもうだれも感ずることはあるまい。すべてが早すぎる。

 遅き日のつもりて遠きむかしかな