2012年3月27日火曜日

For indeed, the kingdom of God is within you.(Luke 17)

「悔い改めよ、神の国は近づいた」というのがヨハネの宣言なら、「神の国はあなたたちのなかにある」(ルカによる福音書17:21)というのがイエスの思想だと大澤真幸は述べ、次のようにいう。「「近づいた」(ヨハネ)ということは、神の国にまだ到着していない、ということである。「あなたたちの中に(あなたたちの手の届く範囲に)」(田川健三の解釈によるという)(イエス)ということは、神の国にすでに到着しているということを意味する。決定的な出来事を基準にして、ヨハネとイエスの相違は、「いまだ/すでに」の二項対立に対応している。問題は、このように認識の相違が、実践に関して、どのように違いをもたらすか、である。」


前者(いまだ)の認識は「最小限の余裕がある。救世主はまだ訪れてはいないので、これからがんばればよい」しかし、後者(すでに)は「一刻の余裕もなく、神の国にふさわしく生きなくてはならない。すでに到来している「それ」の意味を十全に現実化するような生き方をしないわけにはいかないのだ。それは「後で」という言い訳を決して許さない、逃れえない重責である。」という違いになる。
ここから(「神学」的な原発事故の把握)大澤真幸はどのような結論(このノートの最後に引用した)を導くのか。


「原子力」に関しての大澤のとらえ方をおさえておく必要がある。「二○世紀の中盤、平和利用された原子力の存在は、「神の国は近づいた」=「メシアはもうすぐやって来る」という福音、いわばヨハネ的福音として機能した。」だが今日の原発事故は「神の国(天国)」について何を語っているかと大澤は問い、次のように答える。「原発事故がわれわれに語っているのは、「あななたたちは神の国のはるか遠くにいる」、あるいは「神の国は存在しない」というメッセージであろう。原発周辺の共同体をそれこそ根こそぎにしてしまうほどの原発事故が何かを意味しているとすれば、…われわれが「地獄」にいることを含意する、…メッセージしかありえないように思われる。しかし、そうではないのだ。原発事故が意味しているメッセージ、それはあのイエス・キリスト的な福音、「神の国はあなたたちのなかにある」なのである。少なくとも、原発事故は、このようなメッセージを示している、と見なすこともできる」と。


原発事故のもつ、二つの対極的な意味をもう一つのイエスの言葉を大澤は引いて説明する。ヨハネに関して、イエスは激賞して「女から生まれた者の中で最も偉大な者」と述べたあとで「しかし神の国では最も小さい者もヨハネよりは大きい」と逆とも取られかねない一言を付加したという。「つまり、神の国では、地上で最も偉大な者が、最小の者に反転するのである。この反転は、原発事故のような最も悲惨な出来事が、神の国の到来を告げる最良の福音になる、という転回と対応している。」と大澤は書く。ここからどのような結論が得られるか。


(結論)「事故は否定的な仕方で―悲惨な災害を媒介にして―、「神の国」の到来を告知した。この場合の「神の国」とは、原発を必要としない社会、原発への依存を断った社会である。われわれは、今すぐに動き出さなくてはならない。…仮に、今すぐに原発をすべて停止したり、廃炉にしたりはできないとしても、停止を決断すること、明確な期限の付いた停止を決断することならばできる。「いつまでに停止する」ということ、できるだけ短い期限を設定した停止ならば、直ちに決定することができるはずだ。これがなすべき第一歩である。イエスは、こう言っている。「手を鋤につけてから後ろをふり向く者は、神の国にふさわしくない」(ルカ9:62)と。手を鋤につける、とは神の国に入ってしまった、ということである。もはや神の国に入ってしまったのだから、後ろを顧みるわけにはいかない。原発に未練を残すわけにはいかない。」


この結論にいたる論証のための具体的な例として、ヨブ記のヨブや、「江夏の21球」の江夏投手!などが持ち出される。言いたいのは、イエス・キリストがヨハネとは違い「革命家」にならざるをえないということ、「神の国に到着してしてしまったときの人間の重責の担い方を、身をもって示している」ということの例としてである。江夏は広島の優勝という神の国のただ中にいて、彼にしか投げられないウェストボールでスクイズをはずしたのだという。「江夏にとって「優勝」は、あらかじめ果たされている約束であり、これに現実という実質を与えるのが彼の使命であった。」江夏はイエスであったと大澤は言っているのだ。ヨブがイエスと類比的なのはすぐわかる。大澤真幸は、すでに、神の国が到来しているということ、「救世主はすでに来た」という宣言こそが、「まだ訪れていない…これからがんばればよい」という預言よりも「はるかにおそろしい啓示」であるという、彼の「神学」のポイントがここにはあるのだろう。


小島きみ子さんの「タッチ」という詩(エウメニデスⅢ)を読んで、そこに出てくる聖書のことばやリルケのことばに触発された。小島さんが出されている「空しさ」と「永遠」という問題は聖書的、神学的な問題のみならず、われわれの日常の生き方の問題でもあるが、それをどう考えていけばいいのかも「タッチ」を読みながら思ったこと。また大澤真幸の論旨とも深いところで呼応しているとも思った。「風にカラカラと戦ぐポプラのように」、わたしの「魂」に「届けられた」言葉にありがとうと言いたい。

2012年3月26日月曜日

吉本隆明を想う

昨晩、再放送と思われるが、ETV特集の吉本隆明の講演(2008年7月19日に昭和女子大の講堂で行われた)を視聴した。凄い数の聴衆を前に長時間の「芸術言語論」の話をする元気がまだあったということを思った。その一年後の思潮社主催「これからの詩はどうなるか」というタイトルで開かれたシンポジウムの記念講演のときの話も前年のものにつながっていたのだと改めて思ったが、体調はあきらかに悪かった。それから吉本の最後の肉声がきこえるものとしては雑誌『飢餓陣営』36号がある。他にも糸井氏などが訪問して収録したものがあるのかもしれないが、これは『飢餓陣営』の佐藤幹夫さんが2011年4月19日と26日の二回、吉本さんの自宅に行き、その話を収録したもの。「吉本隆明と東北を想う」というタイトルの特集記事(聞き手・編集―佐藤幹夫 編集・校閲協力―小川哲生)として読める。そこで人間の生と死について、宮沢賢治はたぶんこう考えていたという文脈で語っている部分。

―銀河系が死ぬときが人間の死であるということが生死について言えることであり、あとは個々の人によってみんな違う。偶然も必然も含めて、訪れる死というものはすべて違う。こういうことを統一的に、これが人間の死であり、これが生であると決めつけてしまったり決定づけてしまったりすることは、本当は誰にでもできない。それが宮沢さんの考え方なのではないでしょうか。…ぼくならぼくがいつ死ぬかというと、八十いくつだから、まあもうすぐ死ぬでしょうけれど、何年の何月何日に死ぬということは絶対的に言えないわけです。宮沢さんの考え方のように言えば、銀河系と一緒に死ぬんだということであり、それまでは生きるさ、ということです。個々の人間は鎖の一つみたいなものであって、全部でもないし部分でもない。…個々の人間の生死は決定づけることができない。そのことは自明の理であって、そこが宮沢さんの考えの一番の根底にあった。だから仏教はだめだし、そこまで行くと宗教はだめだ。科学もそうだし、次の社会には自由で平等な時代が来るというような考えも宗教で、そんなことは誰も分かりはしないし、誰も予言できない。そんなことをいうのは宗教と同じで意味がない。まして個々の人間を考えるかぎり、そういうものは意味がないんだ、というように、宮沢さんの思想のなかの無神論的要素とつながっていると思います。―


吉本隆明の死生観もこれと同じものだったろう。死生観というよりは、これは、世にあるそういう考えを否定したところに成り立つ吉本隆明の根底的な倫理(人間個々の生の具体性を手離さない自由の強靭さ、とでもいうべきもの)の声のような響きがする。
昨晩のテレビでは糸井重里(2008年の講演のコーディネーター)が吉本の自宅を訪れて講演の感想などを語り合う場面も写っていた。床の間の掛け軸の書が見えた。それは虚子染筆の自句「其のまゝの影がありけり帚草」であった。昭和5年の句で、この句を含めて三句同時につくられている。

帚木にかげといふものありにけり
帚木に露のある間のなかりけり
其のまゝの影がありけり帚草

2012年3月13日火曜日

喜劇

大阪府立高の卒業式で、教員が君が代を歌っているかどうか迄を監視するという喜劇が演じられた(起立、不起立の監視が主たるもののはずだが)。この高校の管理職は例の市長に報告し、お褒めの言葉を頂戴したという。03年に都立校で強制されたことが、もっとひどい、品性を疑うような仕方で行われている。卒業式はだれのためにあるのか?維新の会のために?生徒たちの高校最後の日に、3年間の様々な経験や思い出をかみ締めている生徒や教員、保護者などを前に府議などが来賓席でそれこそ自己宣伝にすぎない君が代関係の「政治」的な話をする(米長が都の教育委員をやっていたとき、園遊会で雰囲気を読めずに、全国で君が代起立や斉唱で頑張るなどという発言を天皇の前でして、天皇にたしなめられたことがあったが、恥ずかしさはそれより少ないというものではないだろう)。こういう議員は何の権利があって卒業式をぶちこわすことができるのか。君の議員生活より、長い伝統のある式を。
いつも考えることがある。それは教育というのは、三流政治屋どもの恰好の自己主張、宣伝の場であるということ。言いかえれば屑のような発言のゴミ捨て場のようなものである。カラスのように日の丸・君が代でなきわめけばいいということだ。彼らの君が代はだれのための君が代か。自分だけの君が代に決まっている。次にちょっと才気があるふりをしたいなら、「経営」者風の言説ですべてを切ればいい。その底にあるのは、「現場」の息や、生徒たちと教員がつくりあげてきた、その学校独特のスタイルに対する嫉妬と敵意に他ならない。ほんとうに、ほっといてくれよ、と言いたくなる。
「強制」、一度目は悲劇だが、二度目は喜劇だ。でもその喜劇は「きなくさい」。東北に目を向けねばならぬときに、その悲惨さにまぎれて、もっともエゴイスティックな連中が台頭してきている。