2011年7月18日月曜日

なでしこの戦い

「なでしこ」の含意は様々だが、すべて歴史的なものだろう。とくにこれとヤマトが接続した大和撫子は、なにか特別な意味を持っているようだ。清楚、辛抱強さ、りりしさ、日本女性の典型。日本代表の女子サッカーチームが公募でその名を募集したときに選ばれたのが「なでしこJapan」という名であった。そのときに、この名のコノテーションが問題になることはなかったと思う。この名にまつわるもろもろの、作られ強制された無意識―変な言い方だが―(清楚、優しさ、母性、辛抱強さ、殉教など)を爽やかに打破してくれたのが、今回の2011 FIFA Women's World Cupにおける日本代表、すなわち「なでしこJapan」の優勝であると私は考える。このチームの戦いを私は今日未明のアメリカとの決勝戦しか知らない(テレビで観戦したのは、この一つ)のだが、見ていて深い感銘を覚えた。
 試合の前半ではアメリカの猛攻の前にいつ失点しても当然のような試合だった。素人から見たら、単に運のようなものが失点を免れさせたのだとしか思えなかった。ここをゼロゼロで持ちこたえた。後半には交代したばかりのアメリカのモーガンにドリブルで切り込まれ点を入れられた。ああ、と思った。でも、後半終了十二分前ごろにアメリカのゴール前でのもつれからすばやく宮間が蹴り込み、同点にした。このすばやさ、躊躇のなさ、しかも流れるような自然さに私は感動した。秘かに、Samuraiたちなら絶対に失敗したろうなどと失礼な感想を抱いたものだ。延長に入り、ワンバックの美しく強力なヘデイングで再び引き離されたが、後半に澤(なんという選手だろう!)の神業的なシュートで再び同点。決着つかず、PK戦にまでなり、日本が勝利を手にした。澤は得点王となり、MVPにも選ばれた。閉会式のセレモニー、その後の彼女たちのインタビューも見た。的確で無駄のない受け答え、しかも特筆すべきは、全然情緒的ではないこと、みんなが言いたいことを持っていて、しかも自分の頭で考えたことを、きちんとした日本語(スポーツ選手にありがちな、「"ら"抜き言葉」など一切なかった)で喋っていた、そのことを素晴らしいと思った。そして今までよくあった、こういう場合に、すべてにおいて扇情的なインタビュアーの質問もあまりなかったと私は思った。それはインタビュアーたちも、彼女たちの冷静で知的な応対に負けるしかなかったのだとも思う。
 
 それから朝刊を読んだ。当然ながら、このゲームの結果は載っていない。そこにある嫌な、胸がむかつく記事があるのを眼が捉えた。私は瞬間にその記事を読むまいと思ったのだが、やはり眼を通さざるをえなかった。石原都知事の定例の記者会見の記事で、彼の口調そのままに書かれている。私はむかつきをこらえて後世のためにこれを筆写しておく。

―「女は強いですな、つくづく。男はだらしねえけどね。結構なことじゃないですか。(中略)とにかく最後に、アメちゃんにだけは勝ってもらいたいな。そうしたら、やっぱり日本人は留飲下げるよ。(中略)俺なんか古い人間だから、65年の遺恨っていうのがあるわけだよ、戦に敗れてからの。君ら、全然痛痒を感じていないだろうけどさ」(15日の定例記者会見)。―
 
 夜郎自大、非常識、チンピラ、の発言だ。全力を尽くして戦ったアメリカの選手に対するこれ以上の非礼はないし、日本選手たちの栄冠も汚す発言だ。そういうことになるという想像力の一かけらもない人間。恥ずかしさを通り越して悲しくなり、やがてはこの男は道化かとも思わざるをえない、いや道化ではない、比べるのは道化に悪い。それにしても「アメちゃん」か、ぼくらをジャップと呼ぶようないかなるアメリカ人も私には想像できない。震災被害を深く悲しみ、あえて日本国籍を選ばれた老齢のキーン先生はどう思うだろうか。この老齢になっても、それ相応の叡智のかけらもない、今も障子破りのチンピラ作家都知事を。そしてこんなことを発言する男に五輪などを日本に招致する旗頭の役やその資格などつとまりもしないし、あるはずもない。都民の血税をまたドブに捨てて蛙の面に小便ですまそうというのだ。それにしてもなんとまあ、この男に寛容な事よ、都民たちは。

(結論)愚かな知事の発言や、これからなされるであろうメディアの虚飾に満ちた歓迎や扇情的な露出、また震災がらみの強制的な美談に取り込まれるのに抗して、「なでしこ」たちはこの試合のように冷静に、決してあきらめず、なによりも笑顔を忘れずに縦横に自らの道を切り開いてゆくであろう。そうであってほしい、最後のPK戦までになろうとも。

(教訓)私も、この知事のような考えと、それをよしとする勢力との戦いをあきらめることがないようにしよう。「なでしこ」の強さが教えたことを大切にしよう。

0 件のコメント: