2010年3月29日月曜日

皺ある寒さ

北村太郎の「死者について」(「北村太郎の仕事3」所収)というのを読んでいたら、その冒頭「W.H.オーデンが三月二十八日、ウイーンホテルで死んだ。」と始まるのが変な感じがした。これは1973年十一月の日付が記されているエッセイだ。初出誌はたぶん現代詩手帖だろうが、「パスカルの大きな眼」1976年思潮社、という単行本から収録されたということが後に付いている「書誌」からわかる。としたら、この今ぼくが読んでいる全集本にいたるまでに、少なくとも2回の校定、校訂、校正などの時機があったにもかかわらず、北村太郎の敬愛したW.H.オーデンの死亡期日が誤って書かれているという、これもプロの校閲者であった太郎の名誉にかかわるような基礎的・事実的な誤記が残されてしまったということになる。W.H.オーデンの命日は1973年の9月29日。どこで間違ったのだろうか、読みながら気になった。このことが気になった原因は実は、その間違った日付3月28日がわれわれ老夫婦の?十回目の結婚記念日だったので、あれあれオーデンの死んだ日だったの?などと思い、調べ直したことからわかったのだ。しかし、北村太郎のこのエッセイはすばらしいもので、オーデンのあの皺だらけの顔について次のように述べている。

あれは六十歳をすぎての写真であったろうか。面ながのその顔の、額だけでなく、目のまわり、頬、唇のあたりまで、深い皺が刻みこまれていた。毛唐の老人は、われわれの国の老人たちよりも、一般に皺が深く、また骸骨的であるように思われるが、肉を主とする食習慣によるものかどうか、わたくしには分からない。…(中略)とにかく、毛唐の老人のグロテスクさは、本邦のそれといちじるしく対照的である。オーデンのおびたただしい深い皺は、わが国では稀に老農夫の顔に見られるところのものであって、老詩人、老農夫の対比は決してオーデンに対するわたくしの冒瀆ではなく、むしろオマージュなのである。…(中略)とにかくオーデンの顔の皺は異様である。彼の日々は、知的にも感情的にも、あまりに充実しすぎていて、それが生理に、つまり皺に現れたのかも知れない。そして、その充実さの時間的限度が六十六年であったのだろう。


その人の顔の皺をもとに、その人の特異さを論じることのできるのは北村太郎一人だけだろう。

もう一つこの巻きには「「寒さ」について」という、これも面白いエッセイがあって、この季節外れの寒さの三月の終わりにこれを読んだことも、なにかの縁であると思う。その終わり、


いちどきに二日の物も喰て置      凡兆
雪けにさむき嶋の北風        史邦
火ともしに暮れば登る峰の寺      去来

の寒さこそ文明なのだ。そして「猿蓑」集は標題が示すように、「冬」が巻之一で、その寒さからすべてが始まるのである。


と「寒さ」こそ文明だと宣言し、これが書かれたのは1973年2月だが、そのときの「暖冬」の日々を唾棄している。寒さこそか、それにしても寒い。

2010年3月28日日曜日

現在

 やっと「詩的間伐」を読み終わる。どっと疲れた。この対談と同時性を生きてきたのであるが、この二人の苦闘と、ある種の寓話的な身振りの過剰さ(そうならざるをえないのかもしれない)を、その同時性から身を離した空間と時間(もうそうなんだ)で読んではじめて理解しえたという実感のようなものに包まれている。それにしても、こんなに困難な詩の時代を生きていたのか。慰藉も赦しも、この二人は徹底して与えてくれないのであった。でも、それが嫌だというわけではない。私も狂っていいだろう、そういう年だと思う。私の固有の問題として。

2010年3月26日金曜日

暗いこぶし

 
Posted by Picasa


 
Posted by Picasa


 
Posted by Picasa


 
Posted by Picasa


 
Posted by Picasa


久しぶりに城址公園と湯殿川沿いの道を散策する。春浅しという感じだが、疑いもなく春のなかにいるのだ。
カタクリはもうすぐすべて咲きそろうだろう。こぶしの花が寒そうである。湯殿の水は濁っていた。

2010年3月25日木曜日

雨の花

○ 紙衣(かみぎぬ)の濡るとも折らん雨の花     芭蕉
 というような風情の雨ではないが、嘘でもいいからと思って。

 「あすは檜の木」とかや、谷の老木のいへる事あり。きのふは夢と過て、あすはいまだ来たらず。ただ生前一樽のたのしみの外に、あすはあすはといひくらして、終に賢者のそしりをうけぬ。
○ さびしさや花のあたりのあすならう      芭蕉
 前書きも含めて、好きである。
○ Stefan George(1868-1933)
 
 ゆたかな宝のかずかずを惜しみなく使いはたせ、
 ながいあいだの旱(ひでり)が草木を喘がしたのちのように
 いまここできみたちは熟した手足に
 柔和な雨をそそがねばならぬ。

 夕べの星があまやかにうるんでまたたくとき、
 ほてりとかげりがこもごもにきみたちの心をいざなうとき、
 そこに実ったこよない果実を摘みとって、
 あたえられたかぎりのものを享受したといいうるようにするがよい。

 そしてきみたちが心のなかで早くも遠方の形姿に接吻することを
 痴愚と名づけよ、おそるべきまがごととせよ。
 そしてまたまことの接吻と 夢のなかで受けた接吻とを
 融け合わすすべを知らぬことを。

 ゲオルゲの「魂の年」より、手塚富雄訳「ゲオルゲ詩集」(岩波文庫1972年)より。

 これは芭蕉の「あすなろう」の寂しい響きとは異なるエピキュリアン、ただし限りなく倫理的なエピキュリアンの歌だが、その不可能性の美しさの歌でもあるようだ。そこで両者の象徴が響きあう。

2010年3月24日水曜日

クラス会

 連休の中日の21日に、15年前のクラスの同級会に招待された。
もう(旧担任である私の目からはいつでも15歳のような若さの少年少女としか思えない)30歳になった面々が9名あつまった。女子は5名、薬指に結婚指輪が光る「子」もこれからの「子」もまぶしいぐらいに美しい女性である。男子はバリバリの働き手になっていて、今が一番苦しさも楽しさも最高潮の時だろう。とても気持ちのいい会だった。高校一年五組のときの、引きこもり気味の老担任を招いてくれた町田さんありがとう。

 そしてここであなたの叔父さんの宣伝もしておきますよ。何を隠そう!?NHKの大河ドラマ「龍馬伝」で、土佐藩の開明派吉田東洋を演じている、あのおそろしいまでに個性溢れる田中泯、舞踏の大家でもあるが、彼こそは町田さんの叔父であり、町田さんとぼくの敬愛する役者であるのである。このドラマを愛好する理由の半分以上もそこにあるのだ。もうすぐ半平太などのチンピラにやられる運命なのが残念だ。みなさん今度の日曜日の田中泯をお見逃しなきように。

2010年3月18日木曜日

すずらん

 専任のT氏が国立付属の高校に異動することになったので、われわれ非常勤も全員そろって、合計12名でT氏のための国語科お別れ会を兼ねた昼食会に出席する。八王子のミューゲ・ブランという名のフランス家庭料理のお店。八王子は10年住んでいるけど、知らない店が一杯ある。ここもそのなかの一つ。デザートと紅茶コーヒー付きのランチコース。解酲子風?に書けば「真鯛とホワイトアスパラのあさつきソース」などという料理が美味だったが、アルコール類は車の関係や、専任は終わったら学校に戻って仕事ということもあってだれも頼まないし、女性の多い中で私一人が頼むというような元気もまったくないので、リンゴジュースと水で代えた。でもおいしいフランス料理を食べながらワインも飲めないのはなにか拷問にあっているようなものだった。ミューゲ・ブランとはスズランということが、店のちらしに書いてあった。

2010年3月16日火曜日

つねに青眼なりき

 12年ぶりにクリスと彼の娘に会った。ケイちゃんと、われわれが彼女の4歳のときに呼んでいた赤ちゃんは今は16歳のハイスクールの生徒で、アイビーリーグやその他の名門大学からのオファーを待つような才媛になった。
 一週間の短い滞在だが、彼の義理の弟のトロイの家で今日旧交を温めた。昔のようにビールを飲みながら、昔のように詩の話をし、ブコウスキーナイトの再演をやらかした。そこにひとり和史がいないのが寂しいので、トロイが電話をする。和史は入院していた。ここには詳しくは書かない。退院の目途はたっているという。安心でもあり、心配でもある。頑張ってくれと祈るのみ。
 

2010年3月15日月曜日

2010年3月8日月曜日

4首

益もなき原稿書きて寒き夜にウイスキー飲みてますます寒し

まなかいに乱れさくかに幻影のきらめく夜に一人酒飲む

寒いよねあの店つぶれアル中の友がうたひし襟裳の岬

バーボンのそこに秘めたる貧しさをすべて呷りて吐きたきこの夜

2010年3月7日日曜日

氷の僧

昨日、先輩から金目鯛の干物を頂戴する(宅急便で送られてきた)。千葉の九十九里からのもの。大きなものが6枚もあった。お隣に一枚だけお裾分けする。「一枚だけだよ」と女房に厳命している自分がいた。日本酒がなかったので、二月にアメリカ人の友人が持って来て一緒に飲んだテキサスの地ビール、シャイナ・ボック(Shiner Bock)が三壜ほど残っていたので、それを「アテ」として、この金目鯛の干物を、先輩のなごやかな顔を思い出しながら、ゆっくりと食べた。

 時季外れかも、 でも今日の寒さに
○折々に伊吹を見ては冬籠り 芭蕉

○水取りや氷の僧の沓の音  芭蕉

○隅々に残る寒さやうめの花  蕪村

○春雨やもの書かぬ身のあはれなる 蕪村