2010年4月13日火曜日

われわれわれは

 今日の朝日夕刊の「あるきだす言葉たち」という、順次、詩、俳句、短歌を載せる火曜日の欄に、望月裕二郎君の短歌が掲載されていた。前の朝日歌壇の論考のような欄で、誰かが望月君に触れているのを読んだ。そのときは卒論として「歌集」を提出したはじめての学生などというようなことが書かれていたが、卒業制作として提出されているのだから、どうしてこういうことを書くのかなどと思ったが、そのときは彼の歌そのものにはあまり触れてはいなかた。だれだろう、あれを書いたのは。

 朝日夕刊の掲載歌について、感想若干。

どの口がそうだといったこの口かいけない口だこうやってやる

あそこに首があったんだってはねられるまえにふけった思索のうるさい

われわれわれは(なんにんいるんだ)頭よく生きたいのだがふくらんじやった

 三首とも、歌の対象と、その取りあげ方が目新しさを感じさせる。
外には向かわない、かといって内部にも彼の歌は向かわないし、そのどちらをもとりあげて歌うという強さを感じさせない。三首目、「われわれ」ではなく「われわれわれ」である複数一人称がこの若き歌人の拠るところである。歌の言語としての彼の口語調の異様さは、その独特な「ゆるさ」と反イメージ的な思弁性と聴覚性にある。まず、こういう感想から望月論が始まるのかも。

 できたての卒業制作歌集「ひらく」を手渡しに、ぼくの授業(08年度の授業の受講生でもあった)にわざわざ来てくれてたのが去年の12月18日。卒業、就職、そして歌人としての出発も恵まれている。(これからが勝負だ、健闘を祈る。)

 今、その歌集「ひらく」を手にして、任意に開いたページに次のような歌があった。かれの新聞掲載歌は、この歌集の歌よりもっと壊れているという印象をもった。壊れているというより、壊したのだろう。

つやつやのチーズを皿に盛り付ける無思想という思想をもって

0 件のコメント: