2009年4月25日土曜日

愚に暗く

○ 愚に暗く茨を摑む蛍かな

深川に退隠したころの芭蕉の句。延宝八・九年の作と言われている。九年は天和元年。漢詩を基調にした、杜甫などの詩を下敷きにした作品がおおく作られる。談林調からの離脱、いわゆる「新風」模索の時期。上記の句は、その寸前の句のような感じがする。―「愚に暗く」は「暗愚」を漢文訓み下し式にして衒った。夜の「暗」に掛ける。―と新潮日本古典集成の『芭蕉句集』の校注者、今栄蔵は書いている。ちなみに、同書によると、句意は「一事に囚われて他を顧みる余裕のない人間の愚を寓意的に詠む」とある。
グニクラク イバラヲツカム ホタルカナという響きにある訓読調とホタルカナの古典・連歌的な響きの混在がその過渡期的な特徴を示しているように思われる。「櫓声波を打つて腸氷る夜や涙」、「芭蕉野分きして盥に雨を聞く夜哉」などの句の響きとは違う。主体の不分明さなどもありわかりにくい句だが、グニクラクという出だしの響きがなんとなく今のぼくには心地よい。

最近の〈鳩〉大臣などの鳴き声を聞いていると、「愚に暗く人と生まれき人を謗る」とでも言いたくなる。

○ 兵藤裕己『琵琶法師』―〈異界〉を語る人々(岩波新書)の第一章まで読んだ。琵琶法師が「盲目」であることについて、兵藤は次のように書いている。

「耳からの刺激は、からだ内部の聴覚器官を振動させる空気の波動である。私たちの内部に、直接侵入してくるノイズは、視覚の統御をはなれれば、意識主体としての「私」の輪郭さえあいまいにしかねない。そんな不可視のざわめきのなかへみずからを開放し、共振(シンクロナイズ)させてゆくことが、前近代の社会にあっては、〈異界〉とコンタクトする方法であった。」

「聴覚と皮膚感覚によって世界を体験する盲目のかれらは、自己の統一的イメージを視覚的に(つまり鏡にうつる像として)もたないという点で、自己の輪郭や主体のありようにおいて常人とは異なるだろう。それはシャーマニックな資質のもちぬしに、盲人が多いことの理由でもある。そして自己の輪郭を容易に変化させうるかれらは、前近代の社会にあっては、物語・語り物伝説の主要な担い手でもあった。」


この書のサプライズ?は、現代まで生きた最後の〈モノ語り〉者―芸と宗教が一体になった本来の琵琶法師として―熊本の山鹿良之(1901~1996)の演奏のDVDが付いていることである。しかもこの人は著者兵藤が実際に1982年以来十年余りにわたって研究取材にあたった人でもあるということだ。この本はこの山鹿氏の至芸に対するオマージュとして読めばいいのかもしれない。非常に面白いことは、兵藤氏の思考や文体は先ほどの短い引用からもわかるように、〈構造主義〉風のモダンなものだが、それに包摂されながらも、それをはるかに超えてしまうような響きが山鹿の琵琶芸にあるということだ。そのことは著者自身もよく分かっていて、次のように書いているのだと私は思う。

「山鹿良之は、1996年6月に他界した。九州に残存した琵琶弾きの座頭・盲僧のなかでも、その放浪芸的な活動実態といい、全貌を把握しがたいほどの段物の膨大な伝承量といい、山鹿はまさに日本最後の琵琶法師だった。芸能史を専攻する私にとって、もっとも注目されるインフォーマントだったが、しかしそんな研究上の関心をはなれても、私をひきつけてやまなかったのは、山鹿の語りの声と、その琵琶演奏の芸である。」


明日(26日)の17時から、国立の音楽茶屋〈奏〉で「薩摩琵琶弾き語りと尺八古典古曲」(岩佐鶴丈・林鶴麟)というライブがある。この、琵琶つながり、も何かの縁かもしれない。明日の演奏が楽しみである。

『琵琶法師』については最後まで読んで書くべきかもしれない。その機会を待とう。


○ 今日(4月25日)の夕刊に、尾形仂氏のobituary訃報記事が載っていた。ああ、やっぱり、そうだったのか、と思った。義父、潁原退蔵の「江戸時代語」の用例カードを引き継ぎ、08年の11月に「江戸時代語辞典」として完成させた。奥さんは潁原の次女だった。奥さんの方がはやく06年になくなった。その奥さんに次の歌があるという。「縁かな五十五年を眠りをりし用例カードいま夫(つま)の手に」、06年11月に大岡信が「折々の歌」にとりあげた。
尾形先生、ならったわけでもないが、そう呼びたい人だ。俳諧関係の自学自習はすべて尾形先生の書いたものからと言いたいほどだから。3月26日に亡くなった。それまで、腰の痛みで入院するまで「蕪村全集」の原稿を執筆していたという。
3月26日、ぼくは松島の雄島で芭蕉を思っていた。

0 件のコメント: