2008年3月28日金曜日

地上の希望

「大江・岩波」裁判、勝訴の夕刊をゆっくり読む。原告側は控訴するということだが、とにかく「希望」のひとつの根拠である。朝は指導要領改訂で「愛国心」を入れ込むという「強制」に嘆き、夜はこのニュースを喜ぶ。

私事だが、4年前に卒業した教え子たち二十名近くと夜は飲む。院に行くもの、就職を決めたもの、就活最中のもの、それぞれが輝いている。花束とワインを、私の「退職祝い」ということでプレゼントされる。

彼らとの話のなかで、都教委の「野蛮」を率先して進めた、そのときの某校長―定年延長という都で、はじめての乱暴な施策で、そのときの学校に残り、そのあと某私立の校長として辣腕をふるい、自分の方針に従わない教員十余名を解雇した男。しかし裁判で彼は負けて、つい最近、その高校を解雇された。―の話題になり、女の子が、「先生、あのひと解雇されましたね」と語った。そういう話題を話すことができるということ。それに対して、「人の不幸を喜ぶということは、良識ある人間なら避けるけど、しかし、彼の場合は、乾杯だ」とぼくは応えた。その教え子のみならず、他の連中もみんな異議はなかった。
「成長」、こういう「成長」の手助けのために、ぼくは生きてきたのだ。

しかし、この男は、結局は都教委の犠牲であり、要するに石原都知事の犠牲であるという論理は成立するだろうか?

否、断じて否。

では、今回の裁判で、原告の梅沢老人や赤松大尉の弟たちは、「日本軍」の誇りにかけて「部落民」(梅沢のことば)に「集団自決」を「強制」するようなことはありえないと語るが、それは本当だろうか?「本当」かもしれない。希望のカケラも無い、「死」がすべてを制覇していた状況で、彼らが頼るものは「誇り」しかないのだから。

しかし、その「誇り」こそが、この世の悲惨きわまりない地獄を「強制」するようにして作り上げた最大の元凶であることに彼らは決して気づかない。彼らは、先の解雇になった校長とは異なり、この強いられた「誇り」、要するに「日本国」「日本軍」というイデオロギーの犠牲者でありつつも、それを認めない新たな「イデオロギー」によって、裁判に「押し出された」ものたちである。

某校長は、軽いし、結局は馬鹿だった。

この老人たちは「悲惨」だ。なぜなら、クニの「誇り」をいうものは、いつもでも、この某校長のような「軽薄」と「馬鹿」の集りに過ぎないから。彼らはそれを「信」ととりちがえて、多くの人の尊い命を殺してしまったからだ。これからも殺してしまうにちがいないからだ。

だから、あの校長の解雇と、この裁判の勝利を祝うことが、昨今のせめてもの、私にとっての「希望」である。

0 件のコメント: