2008年8月18日月曜日

答えのない質問

京王八王子の駅ビルに行った。入り口から少し離れたところに「献花台」が設けられていた。この前の殺人事件のことを忘れないようにしようと思うのだが、生きること、生きていることは、その記憶を、祭壇の上で萎れている花々のように、どうしてもそうしてしまうものでもある。「八月十五日」、これも「いつも、いつでも」それぞれの記憶の仕方と忘れる方法が、まああるのにちがいない。忘れる方法は記憶する方法に比して一杯あるだろう。政治家、カクリョウのヤスクニ参拝などというのも、数多い忘れる方法のなかの一つのようなものである。

そのビルのタワー・レコードで久しぶりにcdを買った。一つはジャクリーヌ・デュ・プレの、エルガーとディーリアスのチェロ協奏曲。お目当てはもちろん、ディーリアスを聴きたかったから。もう一つは810円の安売りで売っていた、アイヴズのオーケストラ作品集。アイヴズ(1874~1954)はアメリカの作曲家。そのなかのThe Unanswered Qestionという曲を何回も聴いた。タワーレコードが企画販売したCDでBMG JAPAN制作、その解説(宮澤賢哉)は次のようにこの曲のことを記している。

エール大学を卒業後、彼はニューヨーク大学の法科の夜間に通いながら、保険会社を設立し起業する。そして余暇に作曲を行っていたのであるが、1906年にアイヴズは、二つの短いオーケストラのための小品を作曲している。その一つがこの「答えのない質問」である。アイヴズの革新的な創作の先駆けとなった作品といえる。弱音器を付けた弦楽器が“何も知らず、見ず、聞かない一預言者ドルイド僧の沈黙”を表す美しいコラールを奏でる中、ソロ・トランペットが7回“存在の永遠の質問”を繰り返すといった象徴的なドラマを描いている。この問答は激しく活発になり衝突するが、最後には平静な孤独の中に沈黙が訪れる。

これを読んでいて、泣きたいほどもどかしい解説であると思った。わめきたくなるといったほうが正確かも。でもこんなのに文句をつけるのはよそう。私が言いたいのは“  ”の引用のことである、どういうことか、すごく知りたくなるのに、なにも言ってないと等しい。どこからの引用ですか?存在の永遠の質問とは?預言者ドルイド僧などについて、激しく知りたくなるのに、宮澤さんは何も書いてくれない。「最後には平静な孤独の中に沈黙が訪れる」、よく言うよ。これはどういうことですか?意味不明の文だ。平静な孤独?
孤独の中に沈黙が訪れる?馬から落馬したのか?解説など読まなくともいい、ということにはならない、アイヴズなど名前だけは知っていて、そのCDが廉価だから買ったという私のような者もほかにいないとは限らない。そういう愛好家にとって「解説」は必要です。

Wikipediaから参考になりそうなところを引用しておく。

○ Ives had composed two symphonies, but it is with The Unanswered Question (1908), written for the highly unusual combination of trumpet, four flutes, and string orchestra, that he established the mature sonic world that would become his signature style. The strings (located offstage) play very slow, chorale-like music throughout the piece while on several occasions the trumpet (positioned behind the audience) plays a short motif that Ives described as "the eternal question of existence". Each time the trumpet is answered with increasingly shrill outbursts from the flutes (onstage) — apart from the last: The Unanswered Question. The piece is typical Ives — it juxtaposes various disparate elements, it appears to be driven by a narrative never fully revealed to the audience, and it is tremendously mysterious. It has become one of his more popular works.[12] Leonard Bernstein even borrowed its title for his Charles Eliot Norton Lectures in 1973, noting that he always thought of the piece as a musical question, not a metaphysical one.


○ Starting around 1910 Ives would begin composing his most accomplished works including the "Holidays Symphony" and arguably his best-known piece "Three Places in New England". Ives' mature works of this era would eventually compare with the two other great musical innovators at the time (Schoenberg and Stravinsky) making the case that Ives was the 3rd great innovator of early 20th century composition. Arnold Schoenberg himself would compose a brief poem near the end of his life honoring Ives.
Pieces such as The Unanswered Question were almost certainly influenced by the New England transcendentalist writers Ralph Waldo Emerson and Henry David Thoreau.[8] These were important influences to Ives, as he acknowledged in his Piano Sonata No. 2: Concord, Mass., 1840–60 (1909–15), which he described as an "impression of the spirit of transcendentalism that is associated in the minds of many with Concord, Mass., of over a half century ago...undertaken in impressionistic pictures of Emerson and Thoreau, a sketch of the Alcotts, and a scherzo supposed to reflect a lighter quality which is often found in the fantastic side of Hawthorne."


ということです。アメリカ・ルネサンスの思想家たちの影響を深く受けている、こういう部分が私には面白い。

それに、一つ気づいたのが、Charles Ivesは起業家であり保険業界でも有名な経済人であった。詩人のWallace Stevens(1879-1955)も保険会社の仕事を死ぬまで勤めた。同時代人であり、同じ職に就いていた二人には何らかの交流があったにちがいない。そして、この二人とも、彼らの本業のspare timeに一方は作曲し、一方は詩作した。そしてともに、モダンな作風をアメリカにもたらした。そういうことをもっと知りたいと思った。

you-tubeから。

0 件のコメント: