2009年7月26日日曜日

歩く用意

Thoreau(Henry David)のエッセイ、“Walking”の最初のところに、‘sauntering’辞書で引けば「ぶらぶらする、うろつく、歩き回る」とある、この語の語源を詮索する部分がある。ソローは、
which word is beautifully derived "from idle people who roved about the country, in the middle ages, and asked charity, under pretence of going à la sainte terre" — to the holy land, till the children exclaimed, "There goes a sainte-terrer", a saunterer — a holy-lander.

という説をまず紹介する。この語源は「美しい」という、つまりsaunterという語は、sainte terre(聖なる土地)、聖地への巡礼者、十字軍兵士、こういうイメージから生まれたというのである。中世のことだが、実際に、そこに行くふりをしただけのものもいようが、実際に行った者もいるのだという。それと、もう一つは対照的な説で、
Some, however, would derive the word from sans terre, without land or a home, which, therefore, in the good sense, will mean, having no particular home, but equally at home everywhere. For this is the secret of successful sauntering. He who sits still in a house all the time may be the greatest vagrant of all,

というように皮肉な見解を述べる。ここではsans (無)terre(土地)となるわけだ。ソローにとって、歩く(walking)が、市民的な怠惰を突き破り、絶対的な自由のシンボルである自然へ到達するための必須授業のようなイメージとして描かれているわけだから、当然この後者の語源は、

But I prefer the first, which indeed is the most probable derivation. For every walk is a sort of crusade, preached by some Peter the Hermit in us, to go forth and reconquer this holy land from the hands of the Infidels.

と否定される、「なぜなら、すべての歩くはある種の十字軍であり、われわれの心のなかに住む隠者ピーター某によって導かれ、進軍し聖地を異教徒たちの手から奪還する聖戦?だからである」とすごいことになるが、ユーモアがないわけではない。この連結、歩くことと十字軍の、そのものがありそうであるけど、ソローの意識には十二分に現代にも通じるようなモダンなウォーキングのそれもあるから、ここは誇張法で歩くことを先鋭化しているのである。そもそも、このエッセイの始まりに述べられていることわりがそれを明示していた。

I WISH TO SPEAK a word for nature, for absolute Freedom and Wildness, as contrasted with a freedom and Culture merely civil, — to regard man as an inhabitant, or a part and parcel of Nature, rather than a member of society. I wish to make an extreme statement, if so I may make a emphatic one, for there are enough champions of civilization; the minister, and the school-committee, and every one of you will take care of that.
極論(an extreme statement)を述べたいと願っていたのだ。

これが冒頭のパラグラフ。この前の、「異教徒たちの手から云々」に戻ると、次のような宣言が、マニフェストが高らかに謳われる。私はここが昔から好きなので、こうしてここまで書いてきた、これを書いてきたようなもの。

It is true, we are but faint hearted crusaders, even the walkers, now-a-days, who undertake no persevering never ending enterprises. Our expeditions are but tours and come round again at evening to the old hearth side from which we set out. Half the walk is but retracing our steps. We should go forth on the shortest walk, perchance, in the spirit of undying adventure, never to return; prepared to send back our embalmed hearts only, as relics to our desolate kingdoms. If you are ready to leave father and mother, and brother and sister, and wife and child and friends, and never see them again; if you have paid your debts, and made your will, and settled all your affairs, and are a free man; then you are ready for a walk..

「たしかに、われわれは臆病な十字軍兵士にすぎない、いや単なる歩行者にすぎない、現代の。われわれは忍耐強い、終わることのない事業などに取り組むことなどしない。われわれの探検は単なるツアーにすぎない、なつかしい炉辺に夜には再び戻ってくるしかない、われわれがセットアップしたそこに再びもどるしかないツアーにすぎない。その半分は、あとに戻るステップにすぎないのだ。

我々はおそらく決して帰ることのない不滅の冒険に出発する気持ちで、我々の防腐処理された心臓を、荒廃した我々の王国にほんの形見として送り返す覚悟をもって、どんな短い散歩にさえ出かけて行くべきだ。もし、あなたが、父母、兄弟姉妹、妻子、そして友を残し、彼らと再び会わない覚悟ができているなら―もしあなたが負債を払い、遺言書を書き、すべての問題を整理し、そして自由な人間となるなら、あなたは歩く用意ができたのである」

恰好いいね。このコンコードの森の人間、徹底した反戦主義者の言明は。

(明日から、アメリカに行きます。一ヶ月近く、このblog休みます。みなさんのご健勝を祈ります。)

0 件のコメント: